“わわわ”な逸品

大朝米を使った
大朝地域の郷土料理開発

大朝グルメ

  • 大朝グルメ

大朝米のブランド価値を上げ、大朝のご当地グルメを育てたいという思いから大朝地域協議会が地域の事業者を中心に大朝グルメを開発。様々な“わわわ”な逸品が生まれている。

香茸3姉妹(香茸むすび)・赤米あかんべい(赤米むすび)・香茸塩

からしろ館

  • むすび

香茸3姉妹(香茸むすび)
香茸の佃煮が入ったおむすび、香茸の塩漬けを使ったおむすび、香茸塩で味付けしたおむすびの3つで、商品名「香茸3姉妹(香茸むすび)」。
北広島町内でのイベントを中心に販売を行なっている。

赤米あかんべい(赤米むすび)
地元の小学校で作られている赤米(あかまい)を使ったおむすび。
赤米については、玄米版とご飯のもとの2種類があり、それぞれの特性を活かした2種類のおむすびを販売中。
こちらの商品も、北広島町内でのイベントを中心に販売。

香茸塩
幻のキノコとも呼ばれる香り高い香茸を塩と混ぜ、香茸の香りや味がしっかりと楽しめるお塩。
塩に関しても鍋で一度しっかりと熱を加えることで、乾燥した香茸と相性が抜群となる。
香茸の収穫量が少ないため、限定販売となる。

開発者ひと言

  • 郷田純子 氏
  • 非常にありがたいことに、香茸は年々リピーターの方が増え、それぞれの商品で大変好評をいただいております。
    特に、このレシピは、これまで地元大朝地域の各家々で代々伝わってきた香茸の食べ方の中から、1年かけて試行錯誤を繰り返したどり着いたレシピです。特に、香茸を乾燥させ、その後沸騰させた塩水につけ、さらに乾燥させ完成となります。
    それによって、香茸の香りはもちろんのこと、味や食感なども楽しんでいただける一品になっておりますので、是非ご賞味ください。
    ですが、残念ながら香茸の収穫量は非常に少ないため、ご提供できる量が限られてしまいます。香茸の収穫時期が例年9月中旬〜10月いっぱいまでですので、紅葉の時期を見計らってお求めいただけると幸いです。
    また、赤米あかんべい(赤米むすび)は、これまで地元の小学校が毎年、宮島にある大聖院というお寺と一緒に育てている赤米をもっとたくさんの方に知ってほしい!との思いから、2023年に開発したのがきっかけです。
    こちらも香茸3姉妹(香茸むすび)と同様、北広島町内のイベントを中心に販売しておりますが、購入いただいた方皆さんに好評です。
    赤米自体は、大朝地域の産直市からしろ館でも販売しておりますので、ぜひご賞味ください。
    郷田 純子

「ジャパニーズトリュフ」とも呼ばれる幻のキノコ
香茸の味や香りを楽しんでほしい。

香茸3姉妹(香茸むすび)
知る人ぞ知る幻のキノコともいわれる香茸を使ったおむすび。北広島町の大朝地域では、昔から各家庭で香茸の塩漬けを作っており、地元ではよく使われている食材の1つ。香茸は味や香りが強く、地域によっては高級キノコとしてお祝いの席などで振る舞われる。
それぞれ、香茸の味や香りを楽しんでいただけるよう、香茸塩を使った塩おむすび・香茸の塩漬けを使ったおむすび・香茸の佃煮を使ったおむすびの3種類が入ったセット。

赤米あかんべい(赤米むすび)
地元の小学校と宮島の大聖院がコラボして毎年作っている赤米を使ったおむすび。ご飯のもとである赤米の食感を活かし、プチプチっとした赤米の食感を楽しんでいただけるおむすびに仕上がっている。

香茸塩
香茸をしっかりと乾燥させ、旨みを凝縮し、また、香茸の香りも感じられる一品。混ぜているお塩の方も、しっかりと熱を加えることで、香茸の香りや味とマッチするように作っている。
香茸の収穫量が少ないため、限定販売。

  • 香茸
  • 香茸塩とむすび
  • 赤米とむすび

wasa マイジェラート
wasa マイシフォンケーキ

TSURUYA + wasa sweets_minasan

  • wasa 米(マイ) ジェラート
  • wasa 米シフォンケーキ
  • wasa 米シフォンケーキ

wasa マイ ジェラート
北広島町大朝地域で作られたお米を原材料に使ったジェラート。
お米の甘さとおいしさが感じられる一品。無添加・グルテンフリーなので、どなたでも味わうことができる。

wasa マイシフォンケーキ
北広島町大朝地域のお米を使った米粉、「わさっ粉」を使った、グルテンフリーのシフォンケーキ。小麦のシフォンケーキと比べ、もっちり、しっとりした感じを味わえ、パサつきがないところが美味しい。
カップケーキのような形のシフォンケーキで、乾燥を防ぐとともに、味わいやすい一品になっている。

両商品とも来春ごろ(2025年春頃)には商品化を行う予定。
それまでは、キッチンカーTSURUYAにて試験的に販売する予定。

開発者ひと言

  • 串光美奈 氏
  • 普段から地元のお米を使っていろんな料理を作っているが、お米を使ったアイスというものがなかったので、まずは試作をしてみたところ、多くの方から非常にご好評をいただきました。これがお米ジェラートの制作のきっかけです。現在は、商品化に向け本格的に試作を行なっております。
    また、米粉シフォンケーキの開発のきっかけは、普段の料理で、小麦の代わりに大朝地域の米粉であるわさっ粉を、パン作りや天ぷら粉などに使っていたことです。
    使っている米粉「わさっこ」は、お米感がしっかりと出るのが最大の特徴ですが、この米粉はお菓子用の米粉ではないので、シフォンケーとしてのふくらみや味を出すのが困難でした。
    こういったお菓子などを通して、地元である北広島町大朝地域のお米のおいしさを少しでも感じていただきたいと思っています。
    今後は、両商品とも試作を繰り返し、また味のレパートリーを増やしていきます。
    串光 美奈

お米の自然な甘さを感じてほしい

  • お米ジェラート
    あっさりした甘さで、カロリーも控えめなので、老若男女問わず、多くの方に味わっていただける一品。グルテンフリーはもちろんのこと、きび砂糖を利用し、無添加で作っているので、食にこだわりのある方でも楽しんでいただける。
    さらに、お米のお菓子などを添えて食べるとさらにおいしさアップ!

    米粉シフォンケーキ
    しっとりした食感に、お米の甘さが感じられる一品。甘さ控えめのため、生クリームや黒糖、メイプルシロップ、ジャムなどを組み合わせて食べていただくのも1つ。
    ぜひとも朝ごはんで食べていただきたい。

  • wasa 米(マイ) ジェラート
  • wasa 米シフォンケーキ

粒の大きな大朝地域のお米と相性が最適

  • 香茸3姉妹(香茸むすび)、赤米あかんべい(赤米むすび)とも北広島町大朝地域の鳴滝地区で作られているコシヒカリを利用。
    大朝地域で作られているコシヒカリは、他の地域で作られているコシヒカリとは若干異なり、お米の粒が少し大きめであるように感じている。そのため、おむすびに最適で、非常に美味しく仕上がっている。
    2023年度、北広島町大朝地域で作られた「いのちの壱」が全国のコンテストで優勝したことから、この「いのちの壱」を使用することもある。
    お米ジェラートは、北広島町大朝地域で育てられた大朝米を使用。また、米粉シフォンケーキで使われている米粉も地元大朝地域で作られている「わさっ粉」という米粉を利用。

その他の大朝グルメ“わわわ”な逸品

  • 大朝地域に昔から伝わる自家製の焼き肉のたれ混ぜご飯「わさばあちゃんの肉めし」も商品化に向けて調整中。多くの方に愛されている「どぶろく」や「どぶろく鍋」は既に人気の産品。そちらのページもぜひ覗いてみてください。

    どぶろく
    どぶろく鍋

  • 肉めし

店舗・事業者情報

名称 FOOD TRUCK TSURUYA
電話番号 0826-82-7008(大朝交通)
Web https://www.oasabus.com/foodtruck/
facebook https://www.facebook.com/tsuruyawasamachi/
Instagram https://www.instagram.com/foodtruck__tsuruya/
名称 からしろ館
住所 〒731-2101 
北広島町宮迫386-12
電話番号 0826-82-2472
Web https://blog.goo.ne.jp/karashiro
facebook https://www.facebook.com/p/からしろ館
Instagram https://www.instagram.com/explore/locations/233775500334045/
ふるさと納税 https://item.rakuten.co.jp/f343692-kitahiroshima/c/0000000140/
ぐるっと北広島 https://kitahiro.jp/special/ale/net.html

“わわわ”な逸品一覧